勉強がデキる人や頭の回転が速い人は魅力的ですよね。
自分もそんな人になれたらな〜と思うこともあります。
しかし、勉強を重ねても華が開かない人も多いでしょう。
勉強は無駄ではありませんが、それだけでは弱い可能性があります。
脳を鍛えるには、勉強よりも運動が効果的です。
運動をすると、脳の構造が変わり認知能力が高まります。
認知症の予防効果も高いです。
では、運動が脳を鍛えるというデータを4つ見ていきましょう。
その1.脳を強化する
運動することで、脳は強化され構造が変わります。
アメリカのイリノイ州で実施された調査では、運動が及ぼす脳への影響を調べられました。
調査では、ルームランナーを使用してフィジカルの強さを測定したそうです。
そして、脳をスキャンして白質の構造を調べられました。
脳の白質と呼ばれる領域の完全性が高ければ、認知機能は高い傾向です。
調査の結果、次のことがわかりました。
運動をしてフィジカルが強くなれば、白質が強化されます。
海馬を肥大化させる
海馬は記憶に関係した脳領域です。
デカければ良いというワケではありませんが、小さくなると記憶力が低下します。
ある程度のデカさは必要です。
海馬をデカくするには運動をしましょう。
アメリカで実施された実験では、運動が及ぼす海馬への影響を調べられました。
なお、実験の対象者は運動不足の高齢者とのこと。
実験の対象者は2つのグループにわけられました。
- 有酸素運動
- ストレッチ
有酸素運動グループは、最大心拍数の50〜75%の運動強度でウォーキングをします。
運動時間は40分ほどです。
ストレッチグループは、ダンベルやゴムバンドを使って筋肉の収縮をしたり、ヨガをしました。
実験の結果、有酸素運動は海馬を肥大化させました。
走ることで海馬はデカくなります。
前頭前野を肥大化させる
前頭前野は、注意・集中に関係した脳領域です。
計画を立てたり、物事の優先順位付けを行うときにも活躍します。
前頭前野はデカければデカイほど良いです。
運動は前頭前野をデカくしてくれます。
アメリカにあるイリノイ大学の実験では、運動が及ぼす脳への影響を調べられました。
なお、実験の対象者は運動不足の高齢者とのこと。
実験の対象者は2つのグループにわけられました。
- 有酸素運動
- ストレッチ
有酸素運動グループは、中強度(ややキツめ)の有酸素運動に取り組みます。
ストレッチグループは、高齢者向けのストレッチ運動に取り組みました。
そして、実験の開始前と終了後における脳の総体積の変化をMRIで調べたそうです。
実験の結果、有酸素運動グループのみ脳の総体積が増加しました。
- 前頭前野や側頭葉が肥大化した
前頭前野がデカくなれば、急な予定変更でもパニックを起こさずに冷静に対処できるようになるでしょう。
その2.脳血流を高める
脳の血液の流れが遅いと、認知機能は悪化します。
現に、アルツハイマー病の人は脳血流が遅いです。
運動をすることで、脳血流は高まります。
The Journal of Physiologyという学術雑誌に掲載された調査では、運動が及ぼす脳血流への影響を調べられました。
調査の対象者は2つのグループからなります。
- 運動をしていない(過去2年間、定期的な運動をしていない)
- 運動をしている(過去2年間、週4回以上の運動をしている)
調査では、安静時の脳血流のスピードを調べたそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
脳血流のスピードが早ければ、頭の回転も早くなるでしょう。
それから、脳血流は年を取ると、だんだん遅くなります。
ですが、運動をしているグループは脳血流の衰えが緩やかでした。
運動をしていないグループより10歳ほど若い脳血流を維持しています。
その3.学力を高める
アメリカで実施された大規模調査では、運動が及ぼす学力への影響を調べられました。
なお、調査の対象者は中学性とのこと。
調査では、年度ごとの学業成績と体力(フィットネススコア)の変化を追跡したそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
体が鈍ると頭も衰えてしまいます。
その4.認知症を予防する
カナダで実施された大規模調査では、運動が及ぼす認知症への影響を調べられました。
なお、調査の対象者は認知機能に問題がない高齢者です。
調査は、5年に渡って追跡され認知症の発症を追跡されました。
そして、調査開始時点での身体活動レベルとの関係を調べたそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
運動に従事していれば、認知症を防げる可能性は高まります。
最低でも20〜30分の運動を週1回以上はしましょう。
何もしないより認知症の発症を防ぐことができます。
まとめ
運動は、認知能力に関わりが大きい海馬や前頭前野を肥大化させます。
脳の血流も良くなります。
それにより、記憶力や集中力などが高まるでしょう。
頭を使うタスクのパフォーマンスは向上するハズです。
できれば、毎日20分ほどジョギングをすると良いでしょう。
脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
- Effects of Physical Exercise on Cognitive Functioning and Wellbeing: Biological and Psychological Benefits
- The Influence of Exercise on Cognitive Abilities
- Physical Exercise as an Epigenetic Modulator of Brain Plasticity and Cognition
- Environmental Factors Promoting Neural Plasticity: Insights from Animal and Human Studies
- Neuroprotective Effects of Physical Activity: Evidence from Human and Animal Studies
- Cerebral White Matter Integrity and Cognitive Aging: Contributions from Diffusion Tensor Imaging
- Disconnected Aging: Cerebral White Matter Integrity and Age-Related Differences in Cognition
- Aerobic fitness is associated with greater white matter integrity in children
- Physical activity, fitness, and gray matter volume
- Exercise training increases size of hippocampus and improves memory
- Aerobic Exercise Training Increases Brain Volume in Aging Humans
- Relationships between Cerebral Blood Flow and IQ in Typically Developing Children and Adolescents
- The association between aerobic fitness and executive function is mediated by prefrontal cortex volume
- Lower cerebral blood flow is associated with faster cognitive decline in Alzheimer’s disease
- Elevation in cerebral blood flow velocity with aerobic fitness throughout healthy human ageing
- Physical Activity and Performance at School A Systematic Review of the Literature Including a Methodological Quality Assessment
- Exercise and Children’s Intelligence, Cognition, and Academic Achievement
- Effect of Aerobic Exercise on Cognition, Academic Achievement, and Psychosocial Function in Children: A Systematic Review of Randomized Control Trials
- The Effects of Changes in Physical Fitness on Academic Performance among New York City Youth
- The effects of exercise training on elderly persons with cognitive impairment and dementia: A meta-analysis1
- The Projected Impact of Risk Factor Reduction on Alzheimer’s Disease Prevalence
- Physical activity and risk of cognitive decline: a meta‐analysis of prospective studies
- Physical activity can improve cognition in patients with Alzheimer’s disease: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials
- Physical Exercise as a Preventive or Disease-Modifying Treatment of Dementia and Brain Aging
- Multiple effects of physical activity on molecular and cognitive signs of brain aging: can exercise slow neurodegeneration and delay Alzheimer’s disease?
- Physical Activity and Risk of Cognitive Impairment and Dementia in Elderly Persons
- Physical activity, common brain pathologies, and cognition in community-dwelling older adults
Comments