感情的になって意思決定を下す人は人生が破滅的です。
仕事もプライベートも上手くいかないでしょう。
それに対し、冷静に意思決定を下せる人は幸せになれる可能性が高まります。
別に、頭が良くなくても大丈夫です。
ベターな選択を重ねていけば、今よりいい景色が待っています。
感情を整理して、ベターな意思決定を下すには「瞑想」が効果的です。
では、瞑想が意思決定能力を高めるというデータを3つ見ていきましょう。
その1.ギャンブルを減らす
ギャンブル依存症の人は冷静に損得を計算したり、引き際を考える力が弱いです。
ガバガバな意思決定により負債を膨らませます。
そんなギャンブル癖には瞑想が効果的です。
アメリカにあるジョージア大学の調査では、瞑想が及ぼすギャンブルへの影響について調べられました。
なお、調査の対象者は大学生とのこと。
そのうち、31%ほどの人がギャンブル依存症と言えるレベルでした。
調査では、日常的にマインドフルネスを行っている度合いとギャンブルの重症度をアンケートで計測したそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
日常的にマインドフルネスを行っている人は、一か八かの行動を取りにくくなると言えるでしょう。
また、瞑想はギャンブル依存症だけでなく、その他の依存症にも効果的です。
その2.倫理観が高まる
人の道を外れた意思決定は、破滅をもたらします。
倫理観が高い人は、切羽詰まっていても正しい意思決定をするでしょう。
瞑想は倫理観を高めます。
アメリカにあるペンシルベニア大学の調査では、瞑想が及ぼす倫理観への影響を調べられました。
調査では、日常的にマインドフルネスを行っている度合いと倫理観の高さをアンケートで計測したそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
日常的にマインドフルネスを行っている人は、道徳的で正しい倫理観を養っていると言えます。
復讐心が芽生えない
人間誰しも不公平な扱いを受けると、怒りがこみ上げてきます。
場合によっては、報復するという意思決定を下すこともあるでしょう。
ですが、ネガティブな意思決定に支配されてしまうと幸せになれません。
気にせずに次に進める人が成功するものです。
瞑想は不当な扱いを受けても復讐心を芽生えさせません。
アメリカにあるノースカロライナ大学チャペルヒル校の調査では、瞑想が及ぼす復讐心への影響を調べられました。
なお、調査の対象者は雇用されている従業員です。
調査では、日常的にマインドフルネスを行っている度合いと復讐心の大きさなどをアンケートで計測したそうです。
復讐心というのは、会社や同僚から受けた不公平な扱いに対する怒りや報復行動の度合いになります。
調査の結果、次のことがわかりました。
ついつい、復讐してやろうと考えてしまう人は瞑想に取り組みましょう。
その3.問題解決力を高める
優れた意思決定をするためには、問題解決力は高い方が良いです。
瞑想をすることで問題を解決する力も高まります。
中国の北京で実施された実験では、瞑想が及ぼす問題解決力への影響を調べられました。
なお、実験の対象者は大学生とのこと。
実験の対象者は、洞察力が試される10問の認知課題に取り組まされました。
正当率はだいたい60%未満です。
そして、時間をあけてから失敗した問題に再チャレンジします。
ただし、再チャレンジする前にあるグループだけ呼吸に集中した瞑想を20分行いました。
実験の結果、瞑想が問題解決力を高めました。
解けない問題に出くわしたときは、瞑想をすることで解決案を思いつく可能性があります。
まとめ
感情に支配された意思決定を行いがちな人は瞑想をしましょう。
冷静にベターな意思決定を下せるようになります。
難しい問題に直面したときも、瞑想することでアイデアが湧く可能性があります。
瞑想の具体的なやり方は、次の書籍がオススメです。
まずは、1日10分の瞑想に取り組んでみましょう。
- Calm and smart? A selective review of meditation effects on decision making
- Mindfulness and Problem Gambling: A Review of the Literature
- Decision-making during gambling: an integration of cognitive and psychobiological approaches
- Dispositional Mindfulness as a Predictor of the Severity of Gambling Outcomes
- Mindfulness-based stress reduction effects on moral reasoning and decision making
- Combined goal management training and mindfulness meditation improve executive functions and decision-making performance in abstinent polysubstance abusers
- In the Moment: The Effect of Mindfulness on Ethical Decision Making
- Compassion meditators show less anger, less punishment, and more compensation of victims in response to fairness violations
- Mindfulness buffers retaliatory responses to injustice: A regulatory approach.
- Meditation promotes insightful problem-solving by keeping people in a mindful and alert conscious state
- Improving creativity performance by short-term meditation
Comments