ビタミンBは肉や魚などに含まれています。
ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなどの生成に関わっている重要な栄養です。
更には、認知機能の維持にもビタミンBが関与しています。
ビタミンB郡であるB6や葉酸、B12はホモシステインという脳の神経細胞を破壊するタンパク質を代謝してくれるからです。
もし、B6や葉酸、B12が不足すると認知症になるでしょう。
B6や葉酸、B12が不足する
↓
ホモシステインを代謝できない
↓
ホモシステインが増加する
↓
脳の神経細胞が破壊される
↓
認知症になる
では、ビタミンBと認知症の関係についてデータを4つ見ていきましょう。
その1.ホモシステインを低下させる
ホモシステインはメチオニンというタンパク質の代謝過程で生まれます。
ちなみに、メチオニンは悪者ではありません。
肉や魚、乳製品に豊富に含まれています。
ですが、メチオニンの代謝過程で生成されるホモシステインが問題です。
ホモシステインが過剰になると脳の神経細胞を破壊します。
非常に厄介な存在と言えるでしょう。
そんな厄介者を退治(代謝)してくれるのがビタミンBです。
オーストラリアにあるスウィンバーン大学の実験では、ビタミンBがホモシステインを低下させました。
実験の対象者は2つのグループにわけられました。
- 高ビタミンB
- プラセボ
高ビタミンBグループはB6や葉酸、B12などビタミンB郡が豊富に含まれた錠剤を摂取します。
プラセボは偽薬のことで中身はなんの効果もない物質が入っています。
比較対象として用意されたグループです。
それぞれのグループで高ビタミンB又はプラセボを毎日摂取させられました。
実験の結果、ビタミンBがホモシステインを低下させました。
- 血液中のホモシステインが17%減った
ホモシステインを代謝するにはビタミンBが必要です。
高濃度のホモシステインは認知を低下させる
アメリカのカリフォルニアで実施された調査では、ホモシステインと認知機能の関係について調べられました。
約4.5年に渡って認知症又は軽度認知障害の発症を追跡したそうです。
調査の対象者は調査開始時点では認知機能に問題を抱えていません。
調査の結果、約8%ほどの人が認知症又は軽度認知障害になったそうです。
そして、その人達は調査開始時点で高濃度のホモシステインを持っていたことが明らかになりました。
ホモシステインを放置していると認知機能が低下します。
高濃度のホモシステインは海馬を縮小させる
認知症になった人は海馬が縮小しています。
海馬は記憶に関連した脳領域です。
そして、ホモシステインは海馬の縮小を招きます。
オランダで実施された調査では、ホモシステインと海馬の関係について調べられました。
調査の対象者はMRIによって脳の大きさを調べられました。
また、血液検査でホモシステインの濃度を測定したそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
ホモシステインに晒されると脳は小さくなります。
その2.認知症のリスクを下げる
栄養失調だと認知症のリスクが高まります。
とくに、ビタミンBは重要です。
ホモシステインに起因する認知症のリスクを減らせるでしょう。
葉酸はアルツハイマーのリスクを下げる
アメリカのマンハッタン北部で実施された調査では、ビタミンBとアルツハイマーの関係について調べられました。
約6年に渡ってアルツハイマーの発症を追跡したそうです。
調査の対象者は調査開始時点ではアルツハイマーではありません。
調査の結果、19%ほどの人がアルツハイマーを発症したそうです。
反対にアルツハイマーにならなかった人達を調べると食事にある特徴がありました。
それは、葉酸の摂取量が多いということ。
更には、血液中のホモシステインも低かったそうです。
ビタミンB12は認知症のリスクを下げる
イギリスのバンベリーで実施された調査では、ビタミンBと認知症の関係について調べられました。
血液検査を実施して血液中のビタミンBを調べたそうです。
なお、調査の対象者のうち7.5%が認知症とのこと。
調査の結果、次のことがわかりました。
逆の言い方をすると、血液中のビタミンB12が多い人は認知症になりにくいです。
認知性になるリスクが50%ほど低くなると言えます。
その3.脳の萎縮を食い止める
人間の脳は40代頃から小さくなっていくそうです。
認知症になると脳の萎縮は更に加速します。
しかし、ビタミンBを摂取すれば脳の萎縮を食い止められるでしょう。
イギリスにあるオックスフォード大学の実験では、軽度認知症にビタミンBが使用されました。
な、実験の対象者は全員軽度認知症と診断されています。
実験の対象者は2つのグループにわけられました。
- ビタミンB(B6/葉酸/B12)
- プラセボ
それぞれのグループでビタミンB又はプラセボを毎日摂取させられました。
そして、MRIを使って実験の開始時点と終了時点における脳の萎縮率を調べたそうです。
実験の結果、次のことがわかりました。
ちなみに、脳の萎縮率が大きいほど認知テストの成績は低くなったそうです。
ビタミンBは認知機能を維持したと言えます。
ビタミンB12不足は脳の萎縮を早める
ビタミンBが欠乏した状態が続くと脳の萎縮は早まります。
イギリスにあるオックスフォード大学の調査では、ビタミンBと脳の萎縮について調べられました。
なお、調査の対象者は全員認知症ではありません。
約5年に渡って脳の萎縮率を観察したそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
ビタミンB不足は老化を早めます。
その4.認知機能の低下を防ぐ
ビタミンBは認知機能を高める効果はありません。
ただし、ビタミンB不足による認知機能の低下を防げるでしょう。
ビタミンBを摂取することで認知機能を維持できると言えます。
葉酸は記憶力の低下を防ぐ
ノルウェーのベルゲンで実施された調査では、葉酸と記憶力の関係について調べられました。
調査の対象者のうち、10.7%が中〜重度の記憶障害とのこと。
約6年に渡って記憶力と血液中の葉酸やホモシステインの変化などを観察したそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
葉酸を摂ってホモシステインを減らすことができれば記憶力の低下を防げます。
ビタミンB12は記憶力の低下を防ぐ
ドイツで実施された調査では、ビタミンB12と記憶力の関係について調べられました。
なお、実験の対象者は全員軽度認知症とのこと。
調査の対象者は2つのグループからなります。
- 高ビタミンB12(血液中のビタミンB12が多い)
- 低ビタミンB12(血液中のビタミンB12が少ない)
そして、記憶力を計測するテストを行い比較を行ったそうです。
調査の結果、次のことがわかりました。
ビタミンB12が不足しても記憶力は低下します。
まとめ
ビタミンBは認知機能を高めることはありません。
ですが、不足すると認知機能が低下します。
B6や葉酸、B12が不足する
↓
ホモシステインを代謝できない
↓
ホモシステインが増加する
↓
脳の神経細胞が破壊される
↓
認知症になる
認知機能を維持するためには、ビタミンB郡が必要です。
脳の神経細胞を破壊するホモシステインを代謝してくれます。
ビタミンBは肉や魚から摂取できますが、安定して摂取するにはサプリメントがオススメです。
ビタミンB100 コンプレックス(11種類のビタミンB群をバランスよく高含有)(海外直送品) [並行輸入品]
こちらのサプリメントはB6や葉酸、B12が豊富に含まれています。
1日1錠摂取しましょう!
- Critical levels of brain atrophy associated with homocysteine and cognitive decline
- Effect of homocysteine lowering treatment on cognitive function: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials
- Vitamin B12 and Cognitive Function An Evidence-Based Analysis
- Vitamin B6, B12, and Folic Acid Supplementation and Cognitive Function A Systematic Review of Randomized Trials
- Plasma nutrient status of patients with Alzheimer’s disease: Systematic review and meta-analysis
- The Role of B Vitamins in Preventing and Treating Cognitive Impairment and Decline
- Vitamin B—Can it prevent cognitive decline? A systematic review and meta-analysis
- Homocysteine, vitamin B12, folate and cognitive functions: A systematic and critical review of the literature
- The Worldwide Challenge of the Dementias: A Role for B Vitamins and Homocysteine?
- Homocysteine, B Vitamins, and Cognitive Impairment
- Homocysteine and cognition – A historical perspective
- B vitamins and the aging brain
- Vitamin B12 and folate depletion in cognition: A review
- Functional vitamin B12 deficiency and Alzheimer disease
- Hyperhomocysteinemia as a Risk Factor for Vascular Contributions to Cognitive Impairment and Dementia
- Homocysteine and cognitive function in elderly people
- Homocysteine and Cognitive Function
- Homocysteine and brain atrophy
- Homocysteine potentiates β‐amyloid neurotoxicity: role of oxidative stress
- Homocysteine Elicits a DNA Damage Response in Neurons That Promotes Apoptosis and Hypersensitivity to Excitotoxicity
- Folic Acid Deficiency and Homocysteine Impair DNA Repair in Hippocampal Neurons and Sensitize Them to Amyloid Toxicity in Experimental Models of Alzheimer’s Disease
- Mechanisms of homocysteine neurotoxicity in neurodegenerative diseases with special reference to dementia
- The Effect of a High-Dose Vitamin B Multivitamin Supplement on the Relationship between Brain Metabolism and Blood Biomarkers of Oxidative Stress: A Randomized Control Trial
- Homocysteine and Dementia: An International Consensus Statement
- Homocysteine, B vitamins, and the incidence of dementia and cognitive impairment: results from the Sacramento Area Latino Study on Aging
- Plasma Homocysteine as a Risk Factor for Dementia and Alzheimer’s Disease
- Comparison of Hippocampal Volume in Dementia Subtypes
- Homocysteine and brain atrophy on MRI of non‐demented elderly
- Homocysteine effects on brain volumes mapped in 732 elderly individuals
- High Dose B Vitamin Supplementation and Cognitive Decline in Alzheimer’s Disease: A Randomized Controlled Trial
- Plasma nutrient status of patients with Alzheimer’s disease: Systematic review and meta-analysis
- Cognitive impairment and vitamin B12: A review
- Relation of Higher Folate Intake to Lower Risk of Alzheimer Disease in the Elderly
- Clinical relevance of low serum vitamin B12 concentrations in older people: the Banbury B12 study
- Reduced risk of Alzheimer’s disease with high folate intake: The Baltimore Longitudinal Study of Aging
- Low folate status is associated with impaired cognitive function and dementia in the Sacramento Area Latino Study on Aging
- Homocysteine and folate as risk factors for dementia and Alzheimer disease
- Homocysteine, folate, and vitamin B-12 in mild cognitive impairment, Alzheimer disease, and vascular dementia
- Homocysteine-Lowering by B Vitamins Slows the Rate of Accelerated Brain Atrophy in Mild Cognitive Impairment: A Randomized Controlled Trial
- Preventing Alzheimer’s disease-related gray matter atrophy by B-vitamin treatment
- Brain atrophy in cognitively impaired elderly: the importance of long-chain ω-3 fatty acids and B vitamin status in a randomized controlled trial
- Vitamin B12 status and rate of brain volume loss in community-dwelling elderly
- Vitamin B12, cognition, and brain MRI measures A cross-sectional examination
- Plasma total homocysteine and memory in the elderly: The Hordaland Homocysteine study
- Vitamin B-12 concentration, memory performance, and hippocampal structure in patients with mild cognitive impairment
- Association between intake of B vitamins and cognitive function in elderly Koreans with cognitive impairment
- Association between Vitamin B12 levels and cognitive function in the elderly Korean population
- Low vitamin B-12 status and risk of cognitive decline in older adults
- Effect of 3-year folic acid supplementation on cognitive function in older adults in the FACIT trial: a randomised, double blind, controlled trial