突然ですが、運動は好きですか?
もし、Yesと答えたなら何も言うことはありません。

素晴らしい!!
Noと答えたあなたは、運動不足なことでしょう。
そんな私も運動が嫌いで運動不足でした。

汗かくし、外は刺激が多いし
しかし、心と体の健康を考えると運動はした方が良いです。
運動不足は、心筋梗塞や糖尿病、アルツハイマー、うつ病などのリスクを高めます。

病気になってから後悔しても遅い
そこで、オススメしたいのが運動中に音楽を聴くことです。
運動中は音楽を聴こう
運動は病気のリスクを下げます。
それに、メンタルにも効果的です。
うつや不安を解消するだけでなく、自尊心が高まります。

生きやすくなりますね
それに、不眠症にも運動は効果があります。
グッスリ眠りたければ運動しましょう。
こんな素敵な特典がある運動。
やらない手はないです。
とはいっても、運動は面倒なもの。
忙しいビジネスパーソンは運動に対してモチベーションが出ないと思います。

習慣化するまでが大変
まずは、運動を楽しいと感じることが大切です。
楽しくなければ、継続できないでしょう。
そこで、オススメなのが音楽を聴きながら運動をすること。
運動を楽しいと感じやすくなります。

とにかく、楽しみましょう
音楽は運動を楽しませる
アメリカのイリノイ大学の実験によると、音楽を聴きながら運動をすると楽しさが増したそうです。
実験の対象者は、3つの条件で運動をするように指示されました。
- 音楽あり(自己選択)
- 音楽なし
- 音楽あり(クラシック)
音楽あり条件のみ、運動中に音楽を聴きます。
- 自己選択条件 :運動中に聴く音楽は自由選択
- クラシック条件:事前にスタッフから用意されたクラシック音楽
実施された運動は、ルームランナーで限界まで走るというもの。
なお、速度に関しては任意となります。
実験の結果、音楽あり(自己選択)条件が最も気分とパフォーマンスに好影響を与えました。

お気に入りの音楽には、運動を楽しませる効果あり
好きな音楽を聴くと運動が楽しくなった
音楽あり(自己選択)条件は、運動を楽しいと感じさせました。
PACES(身体活動の楽しさスケール)というスコアが最も高かったです。
棒グラフが高ければ高いほど、運動を楽しいと感じたという意味となります。
- 赤の矢印:音楽あり(自己選択)
- 青の矢印:音楽なし
- 緑の矢印:音楽あり(クラシック)
音楽あり(自己選択)条件が最もPACESスコアが高いです。
つまり、好きな音楽を聴きながら運動すると、運動が楽しく感じるということ。

運動を楽しみたければ、お気に入りの音楽を聴こう!
好きな音楽を聴くと運動時間が5分伸びた
音楽あり(自己選択)条件は、運動時間も長いです。
好きな音楽を聴きながら運動すると、約5分長く運動できています。

楽しければ、運動は長続きしますね
音楽を聴きながら運動をしたくなった
カナダのマックマスター大学の実験でも同様の結果が出ています。
好きな音楽を聴きながら運動をすると、音楽を聴かない条件と比べ楽しいと感じました。
それから、運動のパフォーマンスも同じく高まっています。
なお、実施されたのは、サイクリングマシンのインターバル運動。
激しい運動と休憩を繰り返す種類の運動です。

インターバル運動も音楽で楽しくなる
しかも、実験に参加した20人中20人(100%)が、次回からインターバル運動に参加する場合は音楽を聴きたいと報告したそうです。
運動中に音楽を聴くことをポジティブに捉えています。
音楽のお陰で運動が楽しくなったと言えるでしょう。

運動を美味しくいただくなら、音楽の味付けは欠かせない
まとめ
運動を楽しむためには、音楽は欠かせません。
運動不足を感じているなら、お気に入りの音楽を聴いて運動しましょう。
思ったより楽しめるハズです。
それに、音楽を聴くと持久力も上がることがわかっています。
バテやすい人は音楽を聴くと、もう少し頑張れるでしょう。
まずは、運動を楽しむことが大切です。
週2回20分くらい運動できるようになれば、心身ともに生まれ変わった自分に気づけます。
[アディダス] ランニングシューズ ギャラクシー 4 DBF15 メンズ コアブラック/コアブラック/コアブラック(F36163) 27 cm