運動は心と体の病気を防ぎます。
心筋梗塞や糖尿病、アルツハイマー、うつ病などの病気は運動不足が原因の一つです。
もはや、運動は必要不可欠な習慣と言えるでしょう。

でも、しんどくて続かない…
健康のために2日に1回20分は運動した方が良いです。
とはいえ、20分の運動もキツイ方もいらっしゃるでしょう。

習慣化するまでが一番キツイ時期
そこで、オススメしたいのが運動中に音楽を聴くこと。
なんと、運動中に音楽を聴くと長く運動できるそうです。
では、運動中の音楽に関する3つの実験データを紹介していきます。
その1.運動中に音楽を聴くことで持久力がアップ
インドで実施された実験によると、運動中に音楽を聴くことで持久力がアップしたそうです。
実験の対象者は2つの条件で運動するように指示されました。
- 音楽なし
- 音楽付き
音楽付き条件は好きな音楽を聴いても良いルールです。
なお、実施された運動はルームランナーで限界まで走るというもの。
音楽つき条件は15分長く走った
実験の結果、音楽つき条件は大きく持久力がアップしました。
その差なんと、約15分です。

音楽パワーで運動頑張れそう
ハイテンポの音楽を聴くと長く運動できる
もし、運動中に聴く音楽の選択に悩んだなら、ハイテンポな曲を選ぶと良いでしょう。
カナダのニューファンドランドメモリアル大学の実験では、ハイテンポの音楽を聴くと長く運動できることがわかりました。
こちらの実験の対象者も、2つの条件で運動するように指示されました。
- 音楽なし
- 音楽付き
用意された音楽は130bpmのハイテンポの曲です。

1分間に130拍あるということ
なお、実施された運動は高強度に設定されたサイクリングマシンを漕ぐというもの。
ハイテンポの音楽は1分長くサイクリングした
実験の結果、ハイテンポの音楽を聴いた方が長く運動できました。

高強度の運動を約1分長くできています
遅い音楽から速い音楽に切り替えると最も運動の効果が高い
より効果的に運動を頑張りたい方は、運動のペースに合わせて音楽を変えると良いでしょう。
The Journal of Sports Medicine and Physical Fitnessという学術雑誌に掲載されたイギリスの実験によると、遅い音楽から速い音楽に切り替えると最も運動の効果が高いそうです。
実験の対象者は次の5つの条件で運動するように指示されました。
- 音楽なし
- 遅い音楽
- 速い音楽
- 遅い音楽から速い音楽
- 速い音楽から遅い音楽
実施された運動は、サイクリングマシンです。
最初は50W(ワット)の強度で開始し、1分毎に25Wづつ増加されます。
最大Wを一番伸ばせるのは、どの条件か競うというもの。

200W出せれば、定期的に運動をしている人レベル
ただし、次の2つの条件のみサイクリング中に音楽のテンポが変わります。
- 遅い音楽から速い音楽
- 速い音楽から遅い音楽
予備心拍数が70%に達したときに、音楽のテンポが切り替えられたそうです。
遅い音楽から速い音楽に切り替えると200Wを超えた
実験の結果、遅い音楽から速い音楽が最もWを伸ばしました。
遅い音楽から速い音楽の条件のみ、200Wを超えました。
効果的に運動をしたいなら、次の順序がオススメです。
- 1.ウォームアップ中 :遅いテンポの音楽を聴く
- 2.運動量を増やす段階:速いテンポの音楽を聴く
音楽を使いこなすことで、より長く運動できるでしょう。

効果的な運動にウォークマンは欠かせない
それから、こちらの実験では「音楽なし条件」と「速い音楽条件」に差は生まれませんでした。
ただし、今回の実験は5〜6分と短めです。
他の実験を見ても運動中の音楽の効果は、短時間より長時間のほうが発揮しています。

長めに運動するのであれば、ハイテンポの音楽で間違いなし
ソニー ウォークマン Sシリーズ 16GB NW-S315 : Bluetooth対応 最大52時間連続再生 イヤホン付属 2017年モデル ブルー NW-S315 L
まとめ
心と体の健康のために、運動を取り入れましょう。
運動を軽視していると、後で後悔することになります。
少しでも長く運動するためには、音楽が効果的です。
とくに、ハイテンポの音楽は疲労感を和らげてくれるでしょう。
私も最近は音楽を聴きながら運動していますが、疲労感が減ったように感じます。
まずは一回だけでも音楽を聴きながら運動してみましょう。
いつもより運動できている自分に出会えるハズです。
[アディダス] ランニングシューズ ギャラクシー 4 DBF15 メンズ コアブラック/コアブラック/コアブラック(F36163) 27 cm