
もしかしたら、うつ病かも?
病院に行かれることを検討していますか?
だとしたら、エライです!

悪化する前であれば、早く治ります!
私は無理を続けて悪化させました。
自分の名前すら思い出せない。
まるで、赤子になったような無力感。
あなたに、そんな思いをしてほしくありません。

失敗しない病院の選び方を教えます!
こんな悩みをお持ちの方へ

病院へ行こうか迷っている

病院選びで失敗したくない

どんな病院へ行けばいいのか、わからない
そんな悩みを解消します!
この記事を読めば、病院選びに失敗しません!
【体験談】私は病院選びで失敗した
病院選びは、うつの治療スピードに大きく関係します。
あなたには失敗してほしくありません。

病院を間違えなければ、大丈夫です!
私は病院選びに失敗しました。
その結果、病院を転々として治療開始が遅れています。
どんな病院を選んで失敗したのか私の体験談を少しお話します。
失敗しない病院の選び方は、私の失敗した体験からもとづくものです。

2つの失敗した体験談をお話します
失敗しない病院選びのポイントを早く知りたい方は、読み飛ばしてください。
- 病院選びは、うつの治療スピードに関係する
【体験談】その1.治療費を高額請求された
私の体験談ですが、うつの治療費を高額請求されました。
初診の検査と問診で1万円ほど払ったと思います。
しかも、治療を続けて受けるなら50万円ほど必要だと言われました。

は、払わないといけないのかな…?
なぜ、そんな事になったのか?
順を追ってお話します。
眠れなくなったらヤバい
私がうつを発症したときの話です。
仕事のストレスにより眠ることのできない日々が1週間ほど続きました。

(ガバッ)
眠れない…まだ朝の2時か、眠れないなら仕事しよう…

仕事してたら朝の8時になった。眠いけど会社行かなきゃ
こんな働き方を続けて、ついには倒れてしまいます。

(バタリ…)
う、動けない。。。。
腕も上がらない、、、
うつ症状自体は3ヶ月ほど前から続いていましたが、眠れなくなってから倒れるまでは早いです。
- 眠れなくなる前に病院へ行こう
- 眠れなくなったら今すぐ病院へ行く準備を
予約が取れない
そして、会社を休み病院へ行くことになるのですが、焦燥感に駆られています。

早く治療を受けて、早く会社に行かなきゃ…❗
「うつ 病院 地名」で検索。
ポチッ。
うつになると判断力は低下します。
何も考えずに、検索上位のクリニックに電話を掛けていきました。

新規の患者様は3週間先になります

じゃあ、違うとこにします!!💦
とにかく、早く治療を受けなければならない。
そんな思いが頭を支配しています。

よ、予約取れますか…?

本日、空いております

ありがとうございます!行きます
予約が取れない焦りから病院のホームページすら確認をしていません。
どんな病院なのか?
どのような治療方針なのか?
当時の私は全く考えていませんでした。
考える力すら無くなっていたと言えます。
- 倒れてから病院を探しても、すぐに予約は取れない
- 病院のホームページは確認しよう
高額治療の罠
やっとの思いで、すぐに診療してくれる病院を見つけました。
うつになると、病院を見つけるだけでも一苦労。

ようやく病院を見つけた。。。
しかし、そこは自由診療のクリニックだったのです。
自由診療とは、保険が適応されない診療のことで、患者が治療費を全額負担するものです。
治療費は検査と問診を合わせて1万円ほど。
しかも、問診は5分程度で、私の話を聞いてくれず今後の治療の話ばかり。

うちは自由診療なので、治療を続けるなら50万円かかります

治療費って、こんなにするもんなの?

でも、早く治さないといけないし…

ちょ、ちょっと考えます!💦
なんとか思いとどまりましたが、危うくサインをして治療を続けてしまうところでした。
もちろん、自由診療に非があるとは言えません。
そういった治療なので、法律違反しているわけでもありません。
Google検索の上位に出たという安直な理由で選んだ私にも落ち度があります。

なんにも、考えていませんでした…
しかし、うつのときは正常な判断ができないものです。
冷静な判断ができないときは、こういったクリニックに出くわさないように気をつけてください。

焦りは禁物です
- Google検索上位の病院が必ずしも良いとは言えない
- 自由診療は保険適用外の高額な診療
【体験談】その2.うつ症状を悪化させる先生
その次の体験談が、うつ症状を悪化させる先生です。
うつ病は、病院や先生の「空気感」や「雰囲気」で良くも悪くもなります。
体のセンサーが敏感になっているので、人のイライラやカリカリした空気に伝染しやすいです。
そうなると体調を崩してしまいます。

気を使いやすい人は、とくに気をつけて
なぜかイライラしていた先生
私の失敗続きの病院探しは続きます。

病院探すのしんどい。。。
そして、ようやく見つけた病院で問診を受けました。
しかし、そこに登場したのは、なぜかイライラしている先生。
話し方は、一方的で早口。
空気もピリピリ。
しかも焦っているのか、すぐに話をクローズしようとします。

もう質問ないですか?
カチカチカチカチッ
(ボールペンをカチカチする音)

初めてうつ病になったから、いろいろ聞きたいけど…「もう」って言われたら聞きにくい

しかも、イライラしてる感じがする…

ないです。。。
圧迫的な空気を感じた私は帰り道、胸が苦しくなりうずくまりました。

はぁ、はぁ、はぁ
変に気を使いすぎる私も悪いです。
しかし、うつになる人というのは空気を読みやすい性質。
病院や先生の「空気感」や「雰囲気」は非常に大切です。
- イライラしている先生の空気感は、うつ症状を悪化させる
失敗しない病院選び4つのポイント

うつ病かも?でも、どうやって病院を選べば…

病院選びに失敗したくないですよね
さんざん、病院選びに失敗してきた私ですが、いや、失敗した私だからこそ言える病院選びのポイントがあります。
ポイントは4つです。

この4つのポイントを抑えれば病院選びで失敗しません
ポイント1.心療内科か精神科
もし、うつ病の疑いがあるなら行くべきは「心療内科」か「精神科」です。
どちらでも大丈夫です。

両方行ったことがありますが、違いはあまりないです

でも、心療内科も精神科も行ったことがないから不安…

心療内科も精神科も、普通の病院と雰囲気は変わりないのでご安心ください
- うつ病なら「心療内科」か「精神科」
- 普通の病院と雰囲気は変わりない
ポイント2.通いやすい距離
うつは、心の風邪や心の虫歯のようなものです。
完治するまで何度か通院することになります。
なるべく近い距離で通いやすい病院にしましょう。

混雑している電車やバスに乗らずに通えるならストレス無くていいですね!
私は2週間に1回のペースで通っていました。
- うつ病は完治するまで何度か通う
ポイント3.予約を取りやすい
予約が取りづらい病院だと治療が長引きます。
なるべく予約を取りやすい病院を選びましょう。

でも、予約を取りやすい病院なのかは通わないとわからないよ
たしかに、予約を取りやすいのかは通ってから初めてわかることではあります。
しかし、事前に調べる方法はあります。
その事前に調べる方法とは、クチコミを見ることです。
クチコミに関しては、後ほど説明するので、お待ち下さい。

予約がなかなか取れないと、治療が進まないですよね
- 予約を取りやすい病院を選ぶ
ポイント4.先生とスタッフが心地よい
私の体験談にもある通り、病院の先生の空気感や雰囲気は重要です。
働かれているスタッフの方の空気感や雰囲気も同じく影響を受けるでしょう。

ピリピリしていると、胸が苦しいです…
先生とスタッフの方が心地よくて、ストレスを感じない病院を選びましょう。

でも、心地よさは病院に行かないとわからないわ
たしかに、先生とスタッフが心地よいかは病院に行かないとわかりません。
ですが、予約の取りやすさと同じくクチコミを見ることで、ある程度わかります。
- 先生とスタッフの空気感や雰囲気は体調に影響する
- 先生とスタッフが心地よい病院を選ぶ
クチコミを見る
病院へ行く前に、クチコミを見ましょう。
クチコミとは、Google検索で出てくるレビューのことです。

クチコミは病院を選ぶ時に参考になります。

事前にクチコミを見ていれば、失敗を回避できます
- 病院に行く前にクチコミを見よう
クチコミで病院を比較検討する
クチコミを活用して、他の心療内科や精神科と比較しましょう。
- 予約を取りやすいか
- 病院内の雰囲気や空気感
- どういった治療の進め方なのか
実際に、その病院に通われた方が書いてくれています。
現場の生情報が載っているということですね。
クチコミで病院を比較して、一番通いやすそうな病院を選んでください。
クチコミは信用できるのか?
もちろん、人それぞれ感じ方は違います。
クチコミに書いてあることが100%事実とは言えません。
ですが、私が行った病院のクチコミは、私と同じような体験が書き込まれていました。
- 問診が5分で終了した
- 自由診療だった
- 診察料が高い
- 先生がイライラしている

先に見れば良かった…
参考情報としては使えると思います。
クチコミの評価が低い病院は避けましょう。
病院を選んだ後に気をつけること
最後に、病院を選んだ後に気をつけてほしいことをお伝えします。

焦らずに、ゆっくり治してくださいね
無理して同じ病院に通わない
もし、選んだ病院が合わないなと感じたら、無理して同じ病院に通わなくて構いません。
病院によって治療方針は違います。
心地よさも違うでしょう。
人によって合う合わないがあるということです。

あの先生に会いたくないけど、通わなければいけない😔
無理して同じ病院に通ってはいけません。
病院自体がストレスになってしまったら本末転倒です。

あなたに合う病院は、他にもたくさんあります
気軽な気持ちで病院へ行きましょう。
病院に通ってみて合わなかったら、違う病院へ行けばいいです。
病院を変えることに、変な遠慮はいりません。

違和感あるし、この病院やめとこ!
もちろん、無意味にコロコロと病院を変えてはいけません。
その分、治療が遅れてしまいます。
ですが、頑張り屋さんのあなた。
無理して同じ病院に通わなくて大丈夫ですよ:)

気軽に病院に行きましょう
- 病院によって治療方針は違う
- 病院によって心地よさも違う
- 合わなければ違う病院へ通う
誰かに付き添ってもらう
なるべく、うつの方は誰かに付き添ってもらうことをオススメします。

でも、一人で抱えこんじゃいます、、、
なんとか自力で治したい。
誰かに頼るのは迷惑かける。
誰にも言いたくない。
そのお気持ちは痛いほどわかります。
ですが、うつが酷いと冷静に物事が判断できなくなっているものです。

早く治したい焦りから、大金の自由診療を受けるところでした…
できれば、病院選びも家族や親友に手伝ってもらいましょう。
初めて病院に行くときも付き添ってもらって、一緒に話を聞いてもらったほうがいいです。

治療初期は、先生と話した内容を覚えてないです…
- 家族や親友に病院選びを手伝ってもらう
- 初めて病院に行くときは誰かに付き添ってもらう
まとめ
うつでツライ思いをされていると思います。
決して無理をしないでくださいね。
もし、あなたがこの記事を読んだ後も頑張り続けて倒れてしまったら、私はとても悲しくなります。😔
私は我慢してぶっ倒れました。
ぶっ倒れたら、どうなるのか?こちらの記事をご覧ください。
しかし、病院へ行こうと決心されているならエライです!
その気持ちがあれば、少しづつ良くなっていきます。
焦らずに、マイペースに進めるのが一番です☺️
気軽に病院に行って合わなければ、違う病院を探す。
そのぐらいの気持ちで病院へ行きましょう。