車のクラクションの音。
工事現場の音。
街なかの人ごみの騒音。

ううう、ツライです…
もしかすると、あなたは聴覚過敏かもしれません。
聴覚過敏とは、普通の人が我慢できる音に対して、苦痛を感じる症状。
簡単にいうと、音に敏感な人のことです。

私、聴覚過敏かも?
自分が聴覚過敏なのか気になる方もいらっしゃると思います。
そこで、スコア判定をして聴覚過敏なのかチェックしてみましょう。
こんな悩みをお持ちの方へ

音に敏感なのかも?

聴覚過敏って聞いたことあるけど、よくわからない

自分が聴覚過敏なのか知りたい
そんな悩みを解消します!
この記事を読めば、聴覚過敏の理解が深まります!
聴覚過敏について
まず、聴覚過敏というのは病名ではなく症状です。
あなたは聴覚過敏の人ですと、一概に言えず、明確な線引がありません。

でも、聴覚過敏なのか知りたい
そこで、聴覚過敏チェックをしてみましょう!
聴覚過敏をスコアに数値化することで、聴覚過敏の程度がわかります。
- 聴覚過敏の症状が大きいか
- 聴覚過敏の症状が大きいとまでは言えないか

聴覚過敏チェックは、聴覚過敏の症状の大小を客観的に評価するものです
しかも、聴覚過敏チェックを通して聴覚過敏の理解が深まります。
ぜひ、聴覚過敏チェックをやってみましょう!
たった3分で、できます。
- 聴覚過敏は病名ではなく症状
- 聴覚過敏の症状は大小がある
- 聴覚過敏チェックで聴覚過敏の症状の大小がわかる
スコアによる聴覚過敏のチェック
ある聴覚過敏に関する10個のアンケートに答えることで、スコアが出ます。
そのスコアから、聴覚過敏の症状の大小がわかるということです。
ただ、アンケートに答えるだけなので、難しい話ではありません。

10個のアンケートに答えるだけ
次の流れで進めていきます。
- アンケートの概要説明
- アンケートの実施
アンケートに関しては、2020年2月に公開された論文で実施されたアンケートです。
論文のリンクを貼っておきます。
聴覚過敏アンケートの概要説明
まず、アンケートを実施する前に概要を説明しておきます。
聴覚過敏アンケートの対象者
実施されたアンケートの対象者は、次のとおりです。

聴覚過敏の自覚がある方が、母集団なので濃いセグメントですね
男女比も掲載しておきます。
聴覚過敏アンケートのスコアでわかる3分類
アンケートの回答結果から、スコアが算出できます。
スコアの高い低いに応じて、聴覚過敏の症状の大小が客観的にわかるというもの。
スコアによって、ざっくり3つに分類できます。
- 聴覚過敏の症状がとても強い
- 聴覚過敏の症状が強い
- 聴覚過敏の症状が強いとまでは言えない

私は、聴覚過敏の症状がとても強いでした(T_T)
スコアの算出自体は、簡単なのでアンケート回答後に算出方法をお見せます。
聴覚過敏アンケートの実施
では、アンケートを実施します。
紙とペンをご用意ください。
聴覚過敏の症状について5択
聴覚過敏に関する10個のアンケートに対して、次の5択を答えてください。
- 1. いつもある
- 2. よくある
- 3. ときどきある
- 4. まれにある
- 5. 全くない
聴覚過敏に関する10個のアンケート
項目1 | 日常生活において,周りの音を無視することにしんどさを感じますか |
項目2 | 周囲が騒々しい中で集中することに困難を抱えていますか |
項目3 | 周囲の人に「騒音や特定の種類の音を我慢するのが苦手だ」と言われたことがありますか |
項目4 | 騒々しい場所でコミュニケーションをとるのが難しいですか |
項目5 | 通りの騒音に特に敏感だったり悩まされたりしていますか |
項目6 | 外出先で想定される騒音が原因で、今まで誘いを断ったり、外出しなかったりしたことがありますか(花火大会,コンサート,レストランなど) |
項目7 | 少しうるさい部屋にいる時よりも静かな場所にいる時のほうが,騒音や特定の音に悩まされますか |
項目8 | ストレスや疲労は,騒音の中で集中する力を減弱させますか |
項目9 | 一日の終わりが近づくにつれて,騒音の中で集中することができなくなっていきますか. |
項目10 | 騒音や特定の音が,ストレスやいらだちの原因になりますか |

お疲れさまでした!
アンケートは、発達障害に伴う聴覚過敏と音環境に関する実態調査から引用しています。
聴覚過敏の症状をスコアリング
回答したアンケートを元に、スコアリングをします。
- 1. いつもある(4点)
- 2. よくある(3点)
- 3. ときどきある(2点)
- 4. まれにある(1点)
- 5. 全くない(0点)
10問の合計点を集計して、スコアを出します。
最低0点〜最高40点まで。

集計してみましょう!
聴覚過敏スコアから分類する
集計したスコアを元に、分類ができます。
- 高度聴覚過敏スコア群: 36点
- 聴覚過敏スコア群: 28点
- 低スコア郡: 28点未満
このままだと、難しいので言い換えをします。
- 高度聴覚過敏スコア群 = 聴覚過敏の症状がとても強い
- 聴覚過敏スコア群 = 聴覚過敏の症状が強い
- 低スコア郡 = 聴覚過敏の症状が強いとまでは言えない
論文では、「聴覚過敏スコア群以上」を聴覚過敏者と言えると推定しています。

何点でしたでしょうか?
- スコアが36点以上は、聴覚過敏の症状がとても強い
- スコアが28点以上は、聴覚過敏の症状が強い
- スコアが28点未満は、聴覚過敏の症状が強いとまでは言えない
- 聴覚過敏者と言えるのは、スコアが28点以上
聴覚過敏のスコア分類の注意点
注意点があります。
聴覚過敏スコア群に入らなかったからといって、聴覚過敏者ではないと結論づけることはできません。
特定の音にのみ聴覚過敏の症状が強いというケースもあります。
一つの参考値として、活用ください。

ストレスや体調、環境によって変わることはありますよね〜
それから、ツッコミを入れたいアンケート項目がありますw
その項目に関しては、後ほど取り上げます。

ツッコミみたい!w
しかし、アンケートの集計データから面白いデータがあって、そちらも紹介したいと思います。
- 聴覚過敏者の明確な線引はできない
- 特定の音にのみ聴覚過敏の症状が強い人もいる
聴覚過敏アンケートの集計データ
聴覚過敏アンケートですが、集計すると面白いデータが出ています。
そもそも、このアンケートに答えた対象者は、聴覚過敏の自覚がある方です。
我々と近い分、共感性が高いデータになっています!
それでは、面白いデータをピックしていきます。
20〜39才がもっとも聴覚過敏の症状が強い
アンケートの回答結果によると、20〜39才がもっとも聴覚過敏の症状が強かったそうです。
アンケートに答えた20〜39才の42%の方が、スコア28点以上だったそうです。

そういえば、20代になってから聴覚過敏が強くなりました…
恐らく、ストレスが原因です。
聴覚過敏は、ストレスや体の不調によって症状が強くなります。
20代といえば、社会人デビューです。
幼少期や学生の頃より、社会人になってからの方が、大きいストレスを抱えることが増えると思います。
聴覚過敏の症状がとても強い方は4%
聴覚過敏の症状がとても強い方(スコア36点以上)は、全体の4%だったそうです。
これは、聴覚過敏―仕組みと診断そして治療法という書籍のデータと近いです。
その書籍によると、重度の聴覚過敏者は全体の2〜3%以下だとされています。
聴覚過敏の症状がとても強い方は、重度の聴覚過敏者と言っても過言ではないでしょう。
全体的にスコアが低かったアンケート項目
アンケート項目は10個ありましたが、全体的にスコアが低いアンケート項目が3つありました。
まさに、それがツッコミを入れたいアンケート項目です。
多分、あなたもアンケートに回答時に、戸惑ったのではないかと思います。
ツッコミを入れたいアンケート項目3
周囲の人に「騒音や特定の種類の音を我慢するのが苦手だ」と言われたことがありますか
これは、スコアが低くてもしょうがない質問です。
聴覚過敏の方は、音と距離をとりたがります。
人と言うのは、音の発生源になりうるので、人と距離を保ちたいです。
ですので、人と一緒にいる時間が少なくなり、他者から音に対しての指摘は少なくなります。

指摘されたことはありますが、よくあるとは言えないですね…
それから、聴覚過敏の方は、ASD(自閉症スペクトラム)を合わせ持つことが多く、他人と時間を共有することが少ないです。

私もASDです
ツッコミを入れたいアンケート項目7
少しうるさい部屋にいる時よりも静かな場所にいる時のほうが,騒音や特定の音に悩まされますか
言い換えると、少しうるさい部屋よりも静かな場所にいるときの方が、音に敏感になるか?という質問ですね。
正直、両方の場所でツライです。
例えば、人の声にしても両方の場所で変わりなく悩まされます。

どちらかというと、静かな場所の方がいいかも
たしかに、静かな場所にいると聞き取れる音は増えて悩むことはあります。
しかし、少しうるさい部屋いるからといって、音に悩みが減ることはないです。

静かな場所だと、水の水滴が落ちる音が怖いです…
ツッコミを入れたいアンケート項目9
一日の終わりが近づくにつれて,騒音の中で集中することができなくなっていきますか
これは、半分アタリで半分ハズレですね。
たしかに、日の終盤に差し掛かると騒音の中で集中することが難しくなります。
というのは、疲れが溜まると聴覚過敏の症状が高まるからです。

ストレス過多や体調不良のときは、より音に敏感になります
しかし、起きたばかりの午前中でも、音によって集中できなくなることはあります。

車のクラクションや怒鳴り声、子供の泣き声などを聞くと集中できません…
まとめ
聴覚過敏のスコアは何点だったでしょうか?
日頃から音に悩んでいた方は、スコアが高かったと思います。
もし、聴覚過敏者に当てはまらなかったからといって、聴覚過敏ではないとも言い切れません。
聴覚過敏は病名ではなく症状です。
症状の大きさに大小があったり、特定の音がダメという方もいます。
聴覚過敏のスコアは、客観的な測りとして考えてください:)
それから、紹介しきれなかったのですが、今回引用した論文から聴覚過敏の人が嫌いな音についても記事を書きました。

こちらも共感できる面白いデータがあります